2017年1月26日木曜日

東京大丸でいま、すっごく行列している人気スイーツのお店!

一時前の都内のでデパートは
あのバームクーヘンとか~
あのラスク~
・・・を買い求めるお客が長蛇の列でした。
それらのお店も
あちこちに支店ができて落ち着いているようですが
いま、東京大丸でまた
開店前から並ばないと買えないスイーツのお店があります。

昨日は叔母と従妹とのお楽しみランチ!
いつもいただきものしてるから
ワタシもなにか話題になるプチおみやげ持っていこう~
・・・と、開店間もない時間に大丸を訪れますと・・・
もうすでに店の外にまで
ズラリ!
最後尾」 と書いたブラカードを持った
スタッフの女の子に聞くと
ここからは30分くらい並ぶみたい・・・。
まだ10時15分なのに・・・・
ビックリ~~
驚きながらもおとなしく待ち続け、
やっとエントランス!
・・・と思ったら
その先が中間地点・・・!
マジか・・・
中で列を移動・・・・

・・・そして約30分後、
やっと到達!
辿りつきましたのは、
N.Y. CARAMEL SAND
(↑詳しくはこちらを )

・・・でございます~~~!

なんといってもまずこのパッケージと
紙袋がカッコイイ!!

プチみやげにピッタリな4個入り (540円)は
高さ12cmくらいの厚い辞書のような形がイイ!

クッキー生地の表面全体の焼印がカッコイイ!
チョコレートと生キャラメルの層を
薄いクッキーで挟んだサンドなので
甘いのですが、
サクサクと食感がよく、熱い紅茶などにとっても合って
なかなかハマるお味なのです。

いまのところ
東京大丸だけのようですので、
ちょっとしたお持たせに利用するのも
よさそうなスイーツでございます。

叔母たちも
並ばないとゲットできないと知っていたとのことで、
努力も買ってもらえて喜んでもらえてよかったです、ウフフ。


さて、昨日はすごい寒さでしたが
今日のお昼頃はポカポカ陽気を感じる陽射しでした。
このまま春を期待したいけれど・・・・
とりあえず明日は15℃の予想ですね。


おいでいただきありがとうございました
     
      人気ブログランキングへ     
     にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
     にほんブログ村  

       このエントリーをはてなブックマークに追加
ポチリポチリとどうぞお願いいたします

2017年1月24日火曜日

続 ・ と~っても楽チンな、ハッサクのむきかた!保存版 その2

前回、ハッサクのカンタンなむきかた (←クリックください) を書いたら
中の実よりも、外の皮をむいた形に
たくさんお褒めをいただきました。

なので今日は
とってもかわいくラクラクと
ハッサクのこの固い外皮をむく方法をしたためたいと思います。

・・・って、むちゃくちゃカンタンです。

準備は、
外の皮むきには、ナイフと割り箸1本だけ。
なかをむくときのためにキッチンバサミ。
以上。

ハッサクの皮の厚さにもよりますが、
ハッサクの真ん中あたりに
だいたい5ミリくらいの深さでナイフでぐるりと一周します。

切れ目から割り箸を皮と実の間に
皮を浮かしていくように差し込み、
ぐるりと一周。


差し込んだ割りばしを
りんごの皮をむくときに、
ナイフを横にすべらせていくような要領です。

すると半分が・・・・

ラクに手ではずせてむけちゃいます。
指先でグイグイしないから
ネイルしていたって大丈夫!

さといものきぬかつぎみたい。

ドングリみたい。

同様に下半分も皮と実の間に割り箸をさしこんで一周。

これでラクラクむけちゃいました。
以上

ふつうにみかんのようにむくと
指に力をよいしょよいしょと入れて進めなくちゃいけませんが
これだと労力が少なくて済みます。

あとは前回の過程をふんで (←ご覧ください) 楽しく実をむきましょう。

この、むいた外皮は、ふたつの丸いお皿になります。

片方は中の房をむくときに出る皮入れに、
もう片方は、むいた実をいれるお皿にしますと
ゴミも散乱せず、
むき終わりもコンパクトにおさまり、
テーブルがとってもキレイ~~~!

昔から母によく、
 「お料理が終わるときにはキッチンもキレイになってなきゃね。」
と言われていますが、まさにコレもですな。

今までは必死にむいては疲れていましたが、
これで
お指も痛くならずカワユイ仕上がりに満足して、
 「ねもう一つむいてあげようか~?」
・・・と家族にニコヤカに言えるのでありま~~す。


※ さて、
ここで終わるつもりでしたが、
ブロ友の 29Qloveさん からスゴイ情報が・・・。
みかん王国では「ムッキーちゃん」というものがあり、
外皮に切れ目をいれたり、
なかの小房のアタマを簡単に開くグッズがあるとか。

・・・というわけで
近くのビバホームに行ってみると・・・

ありました!
「ムッキーちゃん」

 とがった先のついているほうは
外皮を1周できるもの。
ナイフなしできれいに外に線を入れられました!

溝の間に小房をおき、スッと横にひくと
 房のアタマにまっすぐな切れ目が入ります。
ほォ~~~スゴイ!

・・・というわけで、
ムッキーちゃんと割りばしさえあれば
さらに、さらに簡単にラクにむける!
・・・となりま~~~す!
29Qloveさんありがとう!


おいでいただきありがとうございました
     
      人気ブログランキングへ     
     にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
     にほんブログ村  

       このエントリーをはてなブックマークに追加
ポチリポチリとどうぞお願いいたします

2017年1月23日月曜日

簡単!保存版! ハッサクをラクラクとキレイにむく方法〜!

今日なんて寒さのあまり呼吸もできないくらいでした。
しのぐために飛び込んだスーパー。
フルーツのコーナーには
ハッサクがたくさんでてきていました。

・・・というわけで、思い出したのは
去年一生懸命研究した 
ハッサク ・ラクラク対処法
改めて
ここにしたためたいと思いま~~す。



ハッサク が食べたい!!
・・・でもはっさくや夏みかん、むくのが億劫なのがね~~~。
誰かむいてくれない?
1個ずつでなく、どんどん一気に食べたいの。
自分でヤレよ

・・・こうなりゃ、
むくのが苦行でなく、なんとかラクな気持ちで、
楽し~くむけないものか、
あれこれ調べて研究だァ〜〜。

・・・そして、ジャーン結果の発表デス!

まずは、ハッサクの外皮をむきます。
たいてい一房ずつ取って、
1個ずつ薄皮もむいていくのですが、
効率を考えますと
同じ動作を続けたほうがラクなのですよね。

なので、
まずぜ~~~んぶ先に1房ずつに分けて並べちゃいます!

このあと、たいてい今までは
この小房の上部を
ツメや歯で落としていたわけですが、
こ~~れが、手や口がベトベトになるし
指も痛くなるし、
むくのが億劫になる原因だったのです、ワタクシ。

そこで、登場するのが・・・
キッチンばさみ
これですべての房をどんどん
上部から2~3ミリのところで
ジャキジャキ切っていっちゃう。
はさみでカットするから果汁もまわりに垂れませぬ。
手もべちゃべちゃになりませぬ。
カットしたものは外皮におかたづけ。

あとは
ティツシュでお手拭きしながら、
それぞれの房の薄い皮をむいていきます。
上が切ってあるからどんどんむけます。

皮もどんどん外皮に収納していくので
まわりも汚れずキレイ。

工場の大量生産のように
あっという間にむけました。
いかがでしょう~~~!

むいたハッサクを写真に撮るくらいだから
ワタシの感動が伝わりますでしょうか。
光に透かしちゃったりしてまで撮影~
ハッサクちゃ~~ん!




おいでいただきありがとうございました
     
      人気ブログランキングへ     
     にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
     にほんブログ村  

       このエントリーをはてなブックマークに追加
ポチリポチリとどうぞお願いいたします