2014年9月12日金曜日

おいしいミルキー、しかし、恐るべしミルキー!

仕事に行くとき、
楽譜やらCDやらプリントやらちょっと荷物が重いとき
クルマで首都高~東北道飛ばして向かうことがあるのですが、
やっぱりドライブのお供は飴ちゃん  デス。

先日は、この夏すっごくお気に入りの2種(←クリックくださいまし。)
残念ながらありませんでしたので、こちらをセレクトいたしました、ウフ。

ミルキー 海洋深層塩 !

小さいときから大学に至るまで、いいのか残念なのか
ずうっと変わらずニックネームは「ペコちゃん」でしたので
まるで分身のように自然にセレクト。

さて帰り道、
ほどよい疲れに優しい甘み。
ミルキーをポンと口にいれて
高速をぐう~~~んとアクセルを踏んで追い越し車線に出た時
力が入ってミルキーをかみしめた・・・途端、

あ! 奥歯抜けちゃった!!
マジか・・・!

舌でさわると、まあるく穴があいてるじゃあござんせんか・・・


・・・しかし待てよ、

な~~~んも痛くナイ。

もしや・・・・

あっ

・・・ハイ、ご推察どおり、
しばらく前に入れた歯の金属の詰め物が取れちゃたみたい、なのでありました~。

現に、運転しながらゆっくりゆっくりミルキーを舐め続けますと、
ミルキーの中から、無事、その詰め物が出てまいりましたあ~。

おなかもすいてるってのに、このまんまじゃご飯も食べられやしないってので
帰りついてからすぐ、いつもの歯科に。

「いかがなさいました?」
「奥歯の詰め物が取れてしまいまして・・・」
「おや、それはいつごろ」
「つい先ほど・・・・」
「取れてホヤホヤってかんじですね。」
「はい、ミルキー噛んじゃいまして・・・」
「おお、ミルキーですかあ。」

幸い、すぐに元通りに塞いでいただけました。
おいしいミルキー、
しかし恐るべし、ミルキー。
甘くてやさしいから、
なめたいけど なめんなヨ!  ・・・ってヤツですね、ハイ。


歯は大事ダヨ ガブリ!


おいでいただきありがとうございました
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
❤ポチリポチリとお願いいたします❤

2014年9月10日水曜日

ヨーキー・レオの、とても哲学なカマキリを見ました。


レオのお散歩の途中、
夏を惜しむようにじっと海を眺め、たたずむかまきりの姿がありました。


レオは気になってしかたない様子でしたが
それに目もくれず
彼はいつまでも静かに海をみつめていました。







夕べはスーパームーンでした。



2014年9月8日月曜日

すべてを無効にしてしまうスッゴ~イCM!! (ラジオバージョン)

何を言うより、まずはこのCMをお聞きくださいまし。 (携帯からはこちらをどうぞ)
「ファブリーズ  車用消臭スプレー」 のCM・・・でした。

その走りは本能を刺激し、忘れていた野生を呼び覚ます。
   12気筒 DOHCエンジン搭載!
    ・・・「でもクサイよ。」


                今 先進の高性能が加速する!
                               ・・・「でもヘンなニオイがするよ。」  


    
              ●進化したのは走りだけじゃない。
                 強靭なボディ 革新的なフォルム・・・
                   それは見る者の目を奪う!
                                                       ・・・「でもクサイよ。」

                今 羨望のまなざしが向けられる
                                                         ・・・「でも中はクサイよ。」   』


  あっはっはっ~~~まいったッ!
百聞は一見にしかず、というけれど、
これはまさに逆のようなもので、
ラジオだからいいのです。
このCMのあどけない無垢な男の子が発するたった一言を聞くだけで
それまで目の前に見えていたようなすべてのかっこよさが
一瞬で無効化してしまっています。

洗練された都会と、幼稚園のお砂場
 シャープさと、おっとり
 気取りと、素朴
 キザと、ナチュラル
         …って感じでしょうか。

こういったものをこう簡単に表現してしまったこのCMに脱帽!
この消臭剤はすべての匂いをきれいに無効にしてしまいますよ、
ということを言おうとしているのでしょうね。
お気に入りのCMでございマス!





おいでいただきありがとうございました
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
❤ポチリポチリとお願いいたします❤

2014年9月7日日曜日

文学香るこの街に、モダンな蔵のおうどん屋さん「釜竹」があります。

根津、千駄木、湯島といったあたりは、
六本木とか青山といった今風のきらびやかさはないけれど、
明治、大正、昭和と文化的な歴史とともに住む人々の
昔からの息遣いが直に感じられる街の深み・厚みがあります。
今回駅を降りてすぐのお店に向かう道すがらでさえ、
お~っと思うような文豪の住居跡の碑がさりげなく溶け込んでいたり、
ちょっとした路地をのぞけば
古い町にモダンな建物と思ったら焼き鳥やさんだったり、
おもしろい発見・意外な発見がそこここに隠れていて興味をそそられました。 
この街、さすがです。        
・・・というわけで
夫とともにおじゃました根津の老舗のおうどん屋さん、釜竹
角を曲がって古い住宅街を少し歩いたなと思ったら大きな蔵がみえて、
その横がこの店の入り口なのでした。 
おおげさな看板がでているわけでもないので
暗い夜ならわからなかったかもしれません。

でもお店に入ってびっくり。
日本庭園をゆっくり楽しめるように全面にガラス窓が大きく張られた店内。
フローリングの床に高い天井から規則正しくテーブルを照らすスポットライト。 
実に落ち着いて清々しくモダン。
うしろにある階段を数段上がると白い蔵のなかに入れるようになっていて
そこにも席がつくられています。
黒、こげ茶、濃い緑、そして白。 
目に入るのがこんな色調なので、
暑い日でしたが、席に座るとすっと落ち着きました。

水茄子をはじめとしたおつまみをあれこれと、
おなかのすいていた私は釜揚げうどんもいっしょにオーダー。
おつまみをおいしく味わっていると大きな備前焼のつぼが運ばれてきました。
なかにはおうどんのための熱々のお出汁が入っていて、かなりの重さ。
お店のかたに都度ついでいただきながらゆっくりいただきました。

水茄子はとてもみずみずしいし
胡麻豆腐のコクがとってもうれしい。
おつまみにしろお酒のコレクションもなかなかのもので、
店主に味を尋ねながら選ぶ呑兵衛の夫も楽しそう。
あとから入ってくるお客層もみな年齢が似通っているせいか、
しっとり静かに、落ち着いて楽しめるお店です。
庭園を望む席は大きな一枚板のテーブルなので、
しばらくして目の前に
わたしたちよりちょっと上くらいのお年のおじさまと20代後半くらいの女の子が来て、
お酒と渋いおつまみでずっとふたり静かに語らっていました。
 
・・・とはいっても、いわゆる世間的にマズイ関係ではなく、
きっと作家先生と出版社の担当の編集者さんだろうな~と自然に思えたのは、
お互いにシステム手帳を傍らにおいていたせいか
湯島・根津・千駄木のこの土地柄のせいでしょうか・・・。
                              ・・・って、いやはや余計なお世話ですネ
                      



2014年9月6日土曜日

大丈夫か?デング熱・・・ワタシも代々木公園付近を歩いたのデス!

月2回の楽しいゴスペル練習。
しかし今回は命懸け・・・でした。

だって、
練習会場は代々木オリンピックセンターだったから・・・!

ふだんは千代田線の代々木公園駅から
公園に沿った大通りの歩道を歩いちゃうのですが、
さすがに夕方、
いま最もホットな場所となってしまったここを歩くのは不安で
ビビリのわたしは渋谷駅まで行ってバスで最寄りの停留所まで参りました・・・。

さて、みんなと思い切り歌い終えた帰り道・・・
ともに帰るオニイサマ、オネエサマは臆することなく歩む選択をなさいました。
「え~~~っ 歩きますゥ?!」
              
植栽からできるだけ離れて
蚊が止まる隙さえ与えぬように颯爽と歩く。
・・・しかし、
二酸化炭素をできるだけ出さぬようと心しても
たっぷり歌ってヒートアップした身体。
わたしたち、毛穴という毛穴から蒸気が上がってません?
一応みんな長袖長ズボンといった感じなのですが、
オニイサマは潔く頭をごく短く刈っていらっしゃるヘアスタイルゆえ、心配で、
「わたしたちより晒される表面積が広いんですからァ~~~!
と、駅にたどり着くまで歩く間
ワタクシ持って行ったウチワを
ず~~っと振り回してお守りしておりました。

するとなんとその翌日、代々木公園閉鎖ですって???!!!

バリアがあるわけではないわけですから、その周囲の通りとて危険区域。
代々木公園はさまざまなイベントの中心地でもありますから
いろいろな方面に支障があることと思いますが、
この一定の区域だけの警戒で大丈夫なのでしょうか。

あれから数日たちますが、
お二方とも、どうぞご無事であられますよう・・・
                     あッ、アタシもだ。


2014年9月4日木曜日

ヨーキー・レオの、目撃!チョ~~ビックリなマンガ的ワンシーン

え~~~! また見ちゃった!!
                           ・・・ので御紹介します。

朝、レオの散歩をしていたら、
トーストをかじりながら駅にいそいそ急ぐサラリーマンに出くわしました。
それもお約束のように、ちょうどひとくちほどかじったあとまでくっきり見える。

マンガだと忙しい朝の光景としてよく描かれるシーンだけど、
うっわ~~~~
実際にいるんだなあ~~~

だってだって、想像してみてくだされ、
急いでるときはあるけど・・・あなたなら、くわえて走ります?
楽しすぎるゥ~~~~
↑↑
・・・こんな感じデス!
さすがにこんなシーンのイラストは手持ちになかったので
忘れないうちにと書いちゃいました~!
雰囲気だけでも伝わりますでショウカ・・・

すれ違うとき見ると、この彼、スーツの肩からかけたカバンをかけ直すために
パンを口にくわえていたようです。 
       (あ~、肩のパットが肩ひもに押されてスーツにシワが~~~~)
ますますマンガチックなお姿、つい見入ってしまいました。

そんな彼が突然
隣の超モダンなカッコいい50F建てマンションのエントランスから飛び出てきたんですからァ。
いや~~~なんともミスマッチというか和むというか・・・

急いでるとはいえ食パンをくわえたまま大急ぎで駅に駆けていくこのシーン・・・・。
前にも見て目がテンになっちゃったのだけれど、、時々こうなの・・・?
これ、ナマよね? なんかの撮影じゃないよね?
ベタなドラマのワンシーンのようで、ある意味、感動~~~。
どうぞ、転ばないように気をつけて行ってらっしゃいまし! 

今日は気温も落ち着きレオが絶好調だったので、
なが~~~いお散歩になってしまって、もうバテバテだったのですが
最後にビ~~~~ンと目覚ましくらった
刺激的なエピソードとなりました。

あ~ビックリしたなあ、もう~




2014年9月2日火曜日

意外な組み合わせ! トマトと〇〇、おいしいフレッシュジュース!

暑い夏、叔母の家に赴いた折、
お料理の師でもある彼女が
今朝とってもおいしい作り方を見つけたからと
作ってくれたジュース。
 「トマトを丸ごと使うのよ。」
        
トマト丸ごと?

おお、トマトのジュースと言えばワタシ、
しばらく前にたいへん凝っておりまして (←クリックくださいまし)
あれこれ試したものでございます。
だからあんな感じの味かなと予想しておりました。

しかし・・・見た目も味も見事にいい意味で裏切られました!

冷たくて甘くておいしい!
美しい赤紫色のほんのり甘酸っぱいスムージー風・・・。
そういえばどこか青やかなさわやかなトマトを感じます。
でも、言われなかったらすぐにはわからなかったかも。

「この甘さの秘訣は、・・・カルピスなのよ。」
エ~~~~ッ トマト+カルピス???

予想もできないビックリな組み合わせ。
「おいしいでしょう、今日の日経新聞に出ていたのよ。
 ビックリするけれど、カルピスは乳酸菌飲料だものね。」

ハイ、もうワタシ、この味にすっごくホレました。
トマト丸ごとのこのジュースは抗酸化作用のリコピンをそのままいただけて
そこに加えるブルーベリーのアントシアニンも同様、
血糖値を下げたり、心臓や目もよく、栄養的に文句ナシ!
フルーツスムージーは時々作るけれど、
なんといっても
さらに身体にいいものをどーんと摂ってるモンってこの満足感がたまりませぬ!
トマトとブルーベリーのさわやかベジフルドリンク
  作り方(1人分)
   1.トマト1個ヘタをとって6等分くらい、冷凍ブルーベリー12粒くらい
     レモン汁少々、濃縮のカルピス50ml、氷少々 
                                  ・・・を一気にミキサーにかける。 おしまい。
                                 
              この手軽さもナイスです!